専門・研究テーマ
経済人類学、国際協力・開発、農業/環境史、ジェンダー、アフリカ地域研究
主な著書・論文
グローバル格差を生きる人びと ――「国際協力」のディストピア
2025年 岩波書店
なぜアフリカ諸国は、ロシアや中国に傾いてきたのか。国際ロマンス詐欺や陰謀論は、なぜ拡大しているのか。 SNSの普及を背景に、人びとは欧米をはじめとする「先進国」との関係に疑念を膨らませるようになった――。 現地のまなざしから「国際協力」の神話を解体し、これからの国際社会の共存のかたちを考える。
序 章 グローバル格差の感情
第1章 請い、与えられる者の日常
第2章 農村の国際詐欺師たち
第3章 ゴリアテに立ち向かうダビデ
第4章 陰謀論に共感する
第5章 「俺たちは腹が減っている」
第6章 自分たちの農法を忘れた人びと
第7章 過重労働をこなす女性たち
終 章 国際協力の再構築
サバンナのジェンダー――西アフリカ農村経済の民族誌
2019年 明石書店
フェミニズムと開発政策は、女性たちを「支援」してきたのか。「女性のエンパワメント」によって、サバンナ農村部における女性たちの労働はますます過酷になってきた。農業の低迷が続く現地における女性支援を問いなおす。
第10回 地域研究コンソーシアム賞 登竜賞(2020年)
"Parkia biglobosa-Dominated Cultural Landscape: An Ethnohistory of the Dagomba Political Institution in Farmed Parkland of Northern Ghana." Journal of Ethnobiology 34, no.2 (2014):153-174.
Yuka Tomomatsu specializes in agrarian studies at the intersection of the global history of international development and cooperation, with a regional focus on inland West Africa. She earned her B.A. in Political Science at the University of California, Berkeley (2001), and her Ph.D. in Agriculture at the University of Tokyo (2015). She was a Postdoctoral Research Fellow at the Department of History, Princeton University (2018-19). Her recent book, Gendered Economies of Agriculture: The Transformation of Everyday Livelihoods in Northern Ghana (Akashi Shoten Co., Ltd., 2019, in Japanese), won Okita Memorial Prize for International Development Research in 2019 and Japan Consortium for Area Studies (JCAS) Awards in 2020.
担当科目
経済人類学、文化人類学、演習
ゼミ
instagram.com/tomomatsuzeminar
「観光のポリティクス──京都祇園町のオーバーツーリズムをめぐる地域住民の葛藤」
「学生ボランティアの活性化の課題──学生とNGO間の齟齬に着目して」
「当事者が求めるもの──『多様な性』の教育現場の役割と課題」
「地域活性化の持続性──愛知県設楽町の地域おこし協力隊活動から考える」
「狩猟文化の現代的変容──『ベテラン猟師』と『若手ハンター』間の壁」
「移民居住地域の教育格差の課題──愛知県豊田市保見地区の事例から」
「アートの地域化──瀬戸内海の島民主体の暮らしの再生」
「学生チャリティームーヴメントの出現──ミレニアル世代のNGO運営論」
「福祉の町──西成に集まる人びとの生活と社会支援の今」
「国際志向型の観光地コミュニティの形成──白馬村のインバウンド成功の秘訣」
「ロータリアンの文化──東海地域の篤志家経営者たちの価値規範」
「技能実習生の受け入れの変容──社会情勢に伴う日本社会の関わり方の変化」
「なぜ国際結婚は難しいのか──日本と台湾の母親間の交友関係の文化的差異に着目して」
「日本酒を伝える──アメリカと日本の市場拡大に向けた技法」
「ロックンロールの衰退と再興──Z世代のロックバンドに着目して」
「スポーツによる地域活性化──名古屋グランパスのホームタウン活動の分析より」
「清里の再生」
「交流から社会的再統合に向けて──視覚障碍者との対話より」